↑トマトと卵のシチュウ。タイ米とも好相性
↑ALOHA豆腐、とってもアロハな亀と鶴のマークが最高!
今回のメンバー(注※)でハワイは3回目。
3人とも基本が玄米食だし
外食が続くと野菜不足で中毒症状?を起こすタイプ。
(しかもデザート大好き!次回ご紹介)
旅先でまで料理なんて・・・※画像はクリックで拡大します
・・と、言われたりもしますが
ちっとも嫌ではありません。
3食外食が続くと何だか体の方が
もう、良いよ〜と疲れちゃうんですね。
今回も相変わらず
マウイのコンドミニアムでは夕飯は毎日作ってました。
↑マウイ特産、マウイオニオン使用
「オールドハワイアンレシピ」印のマスタード、うまい
肉より豆腐!の3人なので
豆腐はどこでも買えるので大活躍
いろいろな豆腐があるので試したけど・・・
↑アロハ豆腐のサラダ。
バターレタスと呼ばれる風味豊かなレタスと共に
この日はマウイ特製の「マウイオニオンマスタード」使用
あまり味が変わらないので、
やはりここは“ジャケ買い”ですね、
毎日のように「アロハ豆腐」のお世話に。
「アロハ」な豆腐なんて最高のネーミング1
おまけに亀と鶴が古代ハワイの絵文字のペトログリフです。
持って帰りたいくらいナイス。
ところで絹ごしもタフです。
“ソフト”、でも日本で固めの木綿豆腐くらい。
もっと固さ度数の高いものが2=3段階は揃ってる。
↑トマトと卵のシチュウは
マウイオニオン、お化けマッシュルーム、米なす、ベーコンほんの少し、
最後に溶き卵で仕上げる
ごはんは今回はタイ米をチョイス
日系の方はオキナワンルーツのかたがとても多いんですが。
スーパーハードは島豆腐なみだったのか?
試せば良かったです。
さっぱりと“豆腐サラ”ダばかり。
一回残った豆腐で“豆腐キャセロール”も作りましたが。
そう言えば韓国のお豆腐も島豆腐ぐらい固いし。・・中国も固そう。
ハワイのアジア系の方は
固い豆腐の地域の方が多いですね。
“ソリッド豆腐コミュニテイ”
注※)
●コアウッドの家具作りに邁進する「natural wood style」の家具作者前田氏
詳細は、現在次々更新中の
ハワイ (4)コアウッドを探して などなどブログご覧下さい!
と
●イカイカソフトウェアの
サーファー兼プログラマー氏(イカイカ、とはハワイ語)
三人旅行の詳しくは
とってもアロハな『ココナツ・チチ餅』 &『スウィートポテト餅』
チョコレート?餅?”と“マンジュウ”ヒロの近所の和菓子屋さん『のり'S』
カウボーイの町の最高のあんぱん『コモダストア』は近所のパン屋さんのあんぱん!
http://yuki-ssg.seesaa.net/article/11496607.html
●そしてこのサイトの前回三回なども是非見てね!
どうしてなんでしょうね〜
海外のお豆腐ってみんな固い。
でも本格四川のマーボー豆腐って、柔らかくありませんでしたっけ?
しかし、おいしそう。ですね!
いいですね〜旅行で、現地の食材をつかって、アレンジ料理!
同行者はたまりませんね!
マロンとやってたごはんのページを
思い出しました。
おいしそうだな〜。ダイエット中の身には
辛いわ〜。
そうか。温かいところって水分多いと傷みやすいのかな・・、あっでも沖縄に「ゆし豆腐」って水分そのままのもあったな〜。でも固いのが主ですね。四川のは陳健一さんは元々は固めって言っていたかも・・??お褒めにあずかりうれしいわん、わん。
今度一緒にマウイ行く?
★chiakiさん♪
わあい、こちらにも来てくれたのね嬉しいぜ。
あ、マロンとも仕事してたんだ、最近会ってないけど、大活躍ね、彼。
え、ダイエットなんて、必要ないのでは?
しかしブログておしゃべり出来るの嬉しい限り。
料理はね画像だとよく見えるのですよ。
豆腐の固さの違いは食文化の違いとも関係していると思います。
食感も味の一つだと考える日本人は奴で食べるのを好み、そののど越しをも楽しむからやわらか系が好まれるのかもしれませんし。
他の食材と混ぜ合わせて料理の材料として使う食文化がある海外や沖縄では固いのかも。
歴史や文化、気候風土が変わると食も味もずいぶん変わりますからね。
どうなんでしょうか?
なーるほど!
そうですね。
確かに炒めたり煮たりと
調理するからしっかりものでないと
もたないですね。
勉強になります、ありがとうございます。
ところで韓国の済州島では一辺30センチ以上の
かたーいお豆腐があちこちに立ってました。
(多分韓国中にあるはずですが)
おいしい豆腐料理がたくさんあったけど
冷や奴なかったです、さすがに。
私は固いのもふるふるも両方好きです。
そういえば!
最初の麻婆豆腐はすくって食べるものって
聞きました。
あれはまだ固い豆腐がなかったからですね?違うかな?
今は煮込むのに適してるから固いんですね〜きっと。
・・一人で盛り上がってすみません。
★ゆっかさん、もう一回
そうだ、ふるふるの麻婆豆腐↑↑のルーツもあるって
言ってましたね、陳健一さん。
ちょこっと検索してみました。
豆腐は奈良時代に中国から伝わった食材だそうです。また沖縄豆腐は食品表示法によると一般の豆腐とは別だそうです。
あんころりんさんがおっしゃる麻婆豆腐をすくって食べるというとなると…、もしかしたら奈良時代の豆腐は柔らか、とろとろな豆腐だったのかもしれませんね。
たかが豆腐されど豆腐。奥が深い。
食材もあれこれ考えると面白いなー。
anpannも一人盛り上がり中。
えへへ、お付き合い下さってありがとうございます。
沖縄のお豆腐って違うんですか?
またまた為になる話です。
ちなみに
私のすごく不確かな記憶なんですが
最初の麻婆豆腐はいわゆる「豆花トウファ」
みたいなものに炒めたお肉とラー油をかけてごはんと食べた、と聞いたような。違ったらすみません。
豆花・・
奈良時代はあれ食べてたのかな〜。
きっとこれも「豆腐」にはいらないんでしょうね。
かわいそうな変わり豆腐さん達。
anpannさんはどんなお豆腐好きなのかな、
なんて、ここで質問すると
ちょこさんみたいにBBSつくらないと
いけなくなっちゃうな〜。失礼しました。
あんころりん☆ハワイに行ってらしたのですね〜。
私もハワイ大好きです。
独身の時・・何度か行きました。
マウイも素敵なとこですよね〜!!海がキレイだし・・・。
うぅ〜〜行きたいです。
大知も高熱との戦いも終わり勝利を得て元気になりつつあります。
変わりに私がチト原因がよくわからない胸の痛みと戦ってます。
しばし痛みを忘れたいのでお邪魔しました。(でも耐えれる痛みなのでご心配なく)あっ〜こんな風に言うと既に心配かけちゃてますね。。。
ゴメンネサイ。きっとただの疲れですから〜。
ここに遊びにこらせて頂くと本当パラダイスのような居心地の良さで癒されます。
↓のドライフルーツどれも美味しそう。
パクパク食べちゃってもうないとか〜??
あれ作りますか??例のお餅??求肥餅でしたっけ??
期待大!!!!!!!!!!!!!
(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪
コメントありがとうです。
大知くんとりあえず安心かな、良かったですね。
母の愛はフルパワーだわ。
ハワイは本当に癒されるよね、
画像でちょっとでもくつろいで頂けたたら
とっても嬉しいです〜。
胸はちゃんと検査しなくて大丈夫??
いい加減にしちゃいかんよ、
痛みがストレスとかになってはいかんいかん。
たまに知らずにヒビとかあるし。
ドライフルーツはあとほんのちょっとしか・・
えーん足りないなー。
期待少なめでよろしゅうに。
でも本当に気をつけてね〜。