↑更科の二八蕎麦とどこやら蕎麦の盛り合わせ、スクランブルエッグサラダ、米なすのたたき風
↑精進揚げ アスパラ、エリンギ うどの葉 細にんじん
地味な色合いの昼食が多い我が家。
モスグリーン系ばかり、あるいは茶系ばかりというのがしばしば。
画像は以前のですが、この日は卵色があるからまだマシ?
蕎麦は麻布十番の更科堀井の「八代目そば」という乾麺ですが・・・
これがなかなかおいしくてリーズナブル。
挽きぐるみの蕎麦粉、小麦粉、塩だけの二八蕎麦。
いつも蕎麦打っている余裕ないので
普段は乾麺を利用します。
これはビニール袋入り200gが三束で700円位だったかな?
この味と素材では超破格でした。紙袋はひと束販売262円
↑この自宅用ビニール袋入り200g×三束はお得
乾麺としては
長さも充分で挽きぐるみらしく風味も良く
当然、「蕎麦粉」の方がつなぎ(小麦粉)より多い。
これは当たり前のようですが、
実は乾麺の「そば」の多くは小麦粉の割合が蕎麦粉より多い。
蕎麦専門店のものでもよく見かけます。
見分け方は簡単。
材料表記の順番で小麦粉が蕎麦粉より先であれば
蕎麦粉は全体量の50%以下、
小麦粉より少ない、つまり「五割以下蕎麦」
例えば「材料:小麦粉 蕎麦粉 塩 」とあれば蕎麦粉の方が少ない。
それを蕎麦と呼んで良いのか?と思うでしょ。
↑ピクルドオニオンサラダに和風スクランブルエッグのぜ
麺業組合ではそれをあまり良しとしてはいないようですが
法律じゃないからね、買う時に自分でチェック。
特にスーパーなどにある半生タイプなどは
通常のお蕎麦には入らない材料が各種はいっています。
ちょっと裏を返せば表記があるので材料を確認すると
なかなか面白いもんです。今度良かったら見てね。
↑これはお店で。江戸そば更科堀井の細打ちのもり。手打ちの二八蕎麦
そりゃお店で食べる方がおいしいさ
近所の店で買う時もそれほど価格の差もないから
普段から“二八そば”(蕎麦粉が八割つなぎが二割)を買いますが、
さすがに江戸で一番古い蕎麦店の更科堀井、
この「八代目そば」は日常的に使える優れもの。
また早く買いに行きたい。
ちなみに通販あり。
↑更科の薬味のきれいな白葱が大好き、家でもこのネギを目指すけど
まず無理
↓頑張ってもこの程度
そばつゆはスーパーでも手に入る
「永坂更級」のピンク(か金)の缶入りを使ってます。
あとは蕎麦店で直接買った物がイレギュラーで。
この「缶入りそばつゆ」だけは必ずハワイへも持参。
先日のひと月滞在では12本持参しました。
↑米なすのタタキ風、
縦割りした米なすを蒸して
包丁を細かくいれ、その上に
ミョウガ、生姜、大葉 キュウリ、大根の細切りと
あじの開きを焼きほぐして乗せて酢醤油などでいただく
「そばつゆ」だけは自分では美味しく作れません。
「返し」という、
言うなればそばつゆの原液?がどうも上手に出来ない。
材料を度々無駄にするのも嫌なのでこの缶入り使用。
もちろん蕎麦屋でたぐるが一番なんだけど・・。
↑精進揚げは難しい
昼食などに蕎麦を茹で始めてから、「ない!」ことに気が付くとパニック。
普段は家事にノータッチの家族もこの時は焦って
自転車を飛ばしてくれます。一年に一度だが。
関西方面の方には絶対濃いでしょうね、この色と味。
今日もこれからお蕎麦にします。乾麺だけど。
※更科堀井のHP
ラベル:更科堀井 そば
でもanpannさんですよね?
お仕事ですか、大変ですね、今日もお天気悪いから体大丈夫ですか?気を付けて下さい。
あのねー実はこれ米なすより普通のなすの方が良かったんです。米なすは不評で私が責任食い状態。ほんとはもっとじっくり蒸してもっと柔らかくするべきでした。あとアジがイマイチ家族に受けませんでした(アジ大好物なのに)。
そんなレシピ乗せるなって。
でも書かないと忘れちゃうんですよね、反省点も。
私ばてばて夏バテてます。
アジは干物を焼いてほぐしたのを入れたのですか?それとも刺身?
あんころりんさん宅は美食家だから用意するほうも大変ですね、トライアンドエラーでナンクルナイサー。ああ、暑さで何を言っているのか…。
大丈夫ですか?今日も嫌なお天気だし。
夏は苦手なんですねー可哀想なanpannさん。
私も暑いのはいいんですが湿気にすごく弱いのです。全然汗をかけないんです。サウナでもさらっさらな状態。汗をかけないので夏は苦しいです。
今年は春にプール通いしたせいか、夏にプールにも行ってませんから余計辛い。でも冬がもっともっと苦手で。
あ。アジは開きを焼いてほぐしました。家は美食ではなく粗食気味で魚はアジの開きか塩鮭の切り身です、あと秋刀魚くらい。私は鯛の塩焼きが一番好きだけど法事のときしか食べられません。
魚と肉の予算はあんこ行き?
なんくるないさーって何でもないよ!でしたっけ?ありがとうanpannさん。いつも失敗だから気にするヒマもないんですけど(笑)
あんころりんさんと同じですよー。冬より夏派ですが湿度が高気温にプラスされると、熱が体にこもってしまい、それで室内で熱中症ぽくなります。
鯛の塩焼きはわんちゃんの日記で以前出てましたね。そろそろ秋刀魚もでてきますかね。
あんころりんさん、和菓子パワー&オーガニックパワーで夏を乗り切ってくださいませ。
本当に似てますね。私はエアコンオフで何とか頑張ってます。わんころりんも見て下さってありががとうございます。
和菓子と野菜は良い味方です。あとお魚が多くなりますね、夏場は。
コメントするのはお久しぶりになってしまいましたが、
いつも楽しく拝見しています。
先日、更科堀井の「八代目そば」&「永坂更級」の
そばつゆという「あんころりんさんセット(勝手に命名)」を
食べました☆美味しかったです!
麺はとあるデパートの中で購入したのですが、
「八代目そば」と「更科そば」があって、
どっちだっけ?と目が「?」になり…
結局二つとも買って食べ比べてみました。
「八代目そば」は家庭でも無理なく楽しめる良心的なお値段で素敵!
いつも素敵な情報有難うございます☆*・
「近所の・・・」も美味しそうなものばかりで、
毎日かじりついて見ています。
美味しそうとかくらいしか、うまいコメント見つからず、
読み逃げばっかりでごめんなさいm(_ _)m
あんころりんさんの和菓子とその職人さんへの愛情の
深さには、いつも感動しています。
どんな雑誌や本よりも和菓子のことなら、
あんころりんさんのブログをお奨めしたい私です。
ご報告が遅くなりましたが、私のブログ(只今お休み中ですが)で、
サイドバーにて勝手にリンクさせて頂いております。
何かご不都合などございましたら遠慮なくお願いします。
リンクありがとうございます。
伊勢丹立川で買われたのですね、お店で召し上がった後ではちょっとギャップがあったのではないでしょうか?やはりお店でいただくようにはいかないですからね。でもお気に召してよかったです。
更科そばはいかがでしたか、却って西の方二は更科が食べやすいのでは。更科堀井も永坂更科も甘めですから全国的に召し上がりやすい味ですね。
藪は辛いですから。そのうちに。
お褒めくださってありがとうございます。
ブログなの先輩のちょこさんにはお分かりの事で言うまでもないですが「おいしそう」の一言で励まされますね。