2007年01月21日

世田谷ボロ市,掘り出し物と代官餅

IMG_2512 (2).JPG

IMG_2497 (2).JPG
↑上;今回一番のお気に入り“クマ”の醤油さし、おサルとこけしは70円なり、
こけしは友人にプレゼントした(されても困るだろうけど)
下:好きな品が安くておまけもしてくれる、いつものお店


毎年恒例の世田谷ボロ市、古い食器や雑器は見るのも買うのも楽しい。
食器類はどうしても好きで旅先や蚤の市などでも
“気に入る”とつい我慢できず買ってしまって・・・
普段は100円ショップでも食器を買うことはまずないけれど。

ちなみに相当コストパフォーマンス良くないと
“気に入る”ことはない。
ボロ市でも平均購買価格は100円くらい。
今回も交渉の末、最低は0円から500円までの獲物たちを
築地かごにいっぱい購入。

IMG_2560 (2).JPG
↑収穫です

食器などは年中欠けたり壊したりするので
気軽にどんどん使える物でないと恐ろしくて手が出ない。

そんなこともあって
日々の食器などは年に一度ボロ市でまとめて購入
個性的な古道具は100円ショップよりリーズナブルだし
趣もあるので料理の盛りつけもいっそう楽しめる。

IMG_2572 (2).JPG
↑クマの裏側、電話番号は三桁でおしまい
何の支店だろう?300円位


お祭り気分で地方のお得な名産品を買うのもワクワクするし
立ち食いもまた格別。
今年もボロ市名物の「代官餅」は大人気、
たしかに杵で搗きたてのお餅はとてもうまい。
何千食も搗くのはどんなにか大変だろう?
毎年、中心の搗き手は商店会にいらっしゃる元お相撲さんだって。
でももちろん一人では無理だろう。
シンプルだけどおみやげにするとう家中、皆喜ぶ。

IMG_2440 (2).JPGIMG_2443 (2).JPG
↑ボロ市名物、代官餅。桜栄商店会が毎年杵で搗いて丸める、昼時には1時間待ちらしい 搗き手は元関取だった。
右:きなことあんこと大根おあろし、量がすごくてワンパック2人分はある。結局、6人位の口に入った


我がお楽しみのボロ市で食べる長野大町市「田中屋」の蒸かしたてのお焼きも
もちろん忘れずパクついたし。

IMG_2480 (2).JPGIMG_2493 (2).JPG
↑きのこ売り切れで野沢菜お焼き、右は毎年焼いてるおじさんのおいしい焼きそば250円

どこでもいつでも
蚤の市やフリーマーケットには不思議な魅力が溢れている。

ボロ市は毎年出掛けるので大分効率よく回れるようになった。
そして、出店している人たちにも毎年変化があって
ちょっとした人間模様を感じたり。

IMG_2487 (2).JPG
↑100円コーナー!…だけど誰も見向きもしないのは何故?
大はしゃぎで買ってるのは自分だけで結局ぜんぶ3割以上引いてもらった


店にとってはゴミみたいな安物をまとめて買う客などには
却って簡単にたくさんおまけもしてくれる。


IMG_2577 (2).JPG
↑かごが10円、この中も10円から70円なり

だから、好みの物を扱うお店には
同じペースでずっとやって欲しいんだけどねー。
行くたびにいろいろな意味でギャンブルみたいな気分になる。

昨年のボロ市記事

posted by あんころりん at 08:21| Comment(2) | TrackBack(0) | ハンドクラフト&インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
NHKで紹介しているときあんさんがいるんじゃないかと探しました。顔知らないけど。anpanmannnnn
Posted by at 2007年01月22日 15:07
anpanmannnnnさん
私が行った時はNTVが来てたらしいです。
顔映ってないけど(笑)
よかったらこの次からはお名前を“お名前欄”に入れて下さいね。(匿名扱いになっているので)
Posted by あんころりん at 2007年01月22日 15:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
最近のコメント
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。