2007年10月20日

マンゴーどっさりフルーツかき氷をバンコク屋台で
新鮮な果物のローカル甘味あれこれ@タイ

IMG_1528 (3).JPG
IMG_1498 (2).JPG IMG_1502 (2).JPG
↑上:週末マーケットでフルーツ全部のっけ氷=60b(210円位)
左:カオサンの裏の方の道端、移動屋台のフルーツシェイク屋さん、その場で生の果物をミキサーにかけて作ってくれる
右:でもって、ビニール袋に入れる、老若男女ストローでちゅうちゅう

タイでのローカル甘味は汲めどもつきぬ種類の豊富さ
中でも生のフルーツを使った新鮮なデザートや飲み物が最高!
甘味サイトでは果物関係を紹介せず心残りなのでこちらで掲載します。

日本では、あまりマンゴーなどの熱帯果実に情熱を持てない自分でも・・・

やはりその土地で食べる果物はべらぼうにおいしいですね。


バンコクではかき氷(ケーンサイ)と言っても、
日本のように氷を食べる、というよりは
「果物などの具材を氷で冷やしながら食べたいが、ロックアイスをどかん、と乗せては水っぽくなるし 均一に冷えないから、クラッシュアイスを添えてせっかくだからシロップもかける」と言った印象。

ですから氷量はぐっと控えめ。
何回でもくり返し食べることが出来ます。

IMG_1253 (s2).JPG IMG_1531 (a2).JPG
↑バンコク、チャトゥチャック週末市場でフルーツどっさりのケーンサイ
観光客が多いので欧文表記や“氷”の文字も

この剥き立てのマンゴー、バナナ、メロン、パイナップル、キウイ、苺、の
“全部のっけケーンサイ”もトップ画像の様にフルーツで埋め尽くされ
中を掘るとメロンがざくざく、あっさりしたシロップがけクラッシュアイスにまみれて出てきました。
各フルーツの単品が40b、6種全部なら60b、お菓子などのトッピングも可。
ここは観光客の多い場所ですから、豪華で値段もそれなり(とはいえ安い)。
しかし味は最高、
甘そうに見えるけど、とてもあっさり、昼飯前にさくっとイケました。
近所にあったら毎日でも食べたいほど。

IMG_1249 s(2).JPG IMG_1253 (s2).JPG
↑スクイーズ、という果物だけで作るスムージー系、。 これはブルベリー、ラズベリー、ストロベリーだけでブレンド(89b=屋台物の数倍価格)。 好みでヨーグルトやサプリメント系ブースト、フルーツゼリーなどもミックス出来る。

スクイーズ(SQUEEZE)という屋台ではなくフードコートなどにある、お洒落系シェイクがまたすごく好き。
秀逸なのが砂糖も使わず、生とフローズンフルーツだけの甘さ、もちろん半端でなくおいしい。
プーケットで最初に出会い気に入り、最後空港でも買ってドリンクチェックぎりぎりまで飲んでました。

ちなみにプーケットでのご担当はゲイの男の子。最初は気が付かないほど物腰が女性的。
空港のカウンターや銀行などどこでも普通に化粧した男の子が働いてます

IMG_1869 s(2).JPGIMG_1784 (a2).JPG
↑生ジュースいろいろ、ドラゴンフルーツ、パッションフルーツ、ファラン(グアバ)3本100b

タイではハワイなどに比べてパッションフルーツがとても安い。
ジュースにするのは手間で我が家でも冷やしフルーツ葛湯を作るのに
面倒で使うのをためらうけど
このスーパー(BIG C@バンコク)のジュース売り場で丁寧に茶こしで種をこしていたのには感動。
そう思うとべらぼうにお買い得ですね。

ドラゴンフルーツは濃いピンクのもじゃもじゃの果実だけど中身は白い。
これは皮の色なのか、なんでしょうね?大体この場で絞ってたんだけどね。

IMG_1503 (2).JPG
↑トップ画像のスイカシェイク 

道端で売ってる果物シェイクも本当に嬉しい味と質と値段(10b=34円)です。
その場でいろいろ作ってくれて、ミルクやアイスクリームでなく氷っていうのが
果物の香りと味がイキイキしてるから、暑い中、散歩している時にはオアシスのように。
これも近所にほしいなあ。


IMG_1250 (2s).JPG
↑表から見たベリーデラックス

※この記事の本編は
つまみ食い♪タイの甘味&お菓子レポート:前編 どっさり魅せます!ローカルスウィートコレクション@バンコク〜東京
にて。 タイ屋台のあんみつ、お菓子、お餅、など満載です。

●タイの食やかき氷などの参考ブログは
エスニカンさん(バーンカノンタイなど新鮮情報いっぱい)
ayanoさん(かき氷研究家・ルアムミットの屋台画像も)
Kaco-&-Saaiさん(タイ料理の詳細レシピ満載)
BANGKOKnavi(バンコク旅行情報サイト)
アロイ!!タイ料理(5年間分のリアルなタイ料理満載サイト)
アロイ!!タイ料理(レシピと食材の図説)(詳しい!)

どちらもとても詳しく楽しい記事が満載ですから、ぜひご覧下さいね。

・参考書籍
世界の食文化「タイ」「タイの屋台図鑑」「美味しいタイ語」「るるぶ'07タイ」

・タイ・プーケットでのサーフ情報は常夏屋さんHP
posted by あんころりん at 09:16| Comment(7) | TrackBack(0) | かき氷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
わぁ〜、すごく豪華なカキ氷ですー!
氷よりもフルーツが主役って感じですね。
マンゴーもどっさりで日本だったら凄く高い金額取られそうですが210円だなんてホントお安いですね。
ドラゴンフルーツやパッションフルーツなどのフルーツもとても色鮮やかで日本では見られない色見でタイっぽさを感じます。
特にベリーデラックスのスクイーズは凄い赤〜!!ビタミンCたっぷりな感じでお肌に良さそうですー☆
Posted by fish&chips at 2007年10月24日 12:14
すご〜く贅沢なフルーツかき氷ですね☆
果物の種類と量の多さにビックリ!!
コレまた、日本で食べたらいくらくらいするんでしょうかね・・・

私の住んでいる所は果物王国とも言えるくらい
地元の美味しいフルーツが沢山あり、特に桃や
洋ナシは最高です。
しかし、ベリー類&南国フルーツは
断然海外の方が安くて美味しい!!
タイでも新鮮なフルーツを使ってマフィンを作ってみたいな〜
Posted by プリマリ at 2007年10月25日 22:53
fish&chips さん
こんばんは、遅くなってすみませ〜ん。
本当に大満足できるフレッシュフルーツどっさりのかき氷でした。その場で果物を剥いてカットしてくれるの瑞々しいし、果物の味が濃いのでシロップなどは甘くないのですごくさっぱりしてました。暑い時など最高です。
>ビタミンCたっぷりな感じで
そうなんです、もうベリーそのものって感じの味で本当に爽やかでおいしくって。
これは本当に近所に欲しいと思いました、
でも値段がどれくらい跳ね上がるのかな笑


Posted by あんころりん at 2007年10月26日 22:20
プリマリさん
え!果物王国!!知りませんでしたー。
良いですね、洋梨も桃もデリケートな果実ですから地元で召しあがるのは最高でしょうね。
東京では熟れた採れたてを食べるのはほぼムリだもん。以前頂いた果物もすごく良い味でした、あれも地元のだったんですねー。タイは焼き菓子やパンも日本にまったく劣らないほど豊富で何でもありましたよ。新鮮果実マフィン!絶対売れるよ、私も食べたいな。
Posted by あんころりん at 2007年10月26日 22:30
Thanks for the marvelous posting! I certainly enjoyed reading it, you're a great author.I'll be sure to bookmark your blog and may come back extremely soon. I wish to encourage your self to continue your fantastic writing, possess a nice afternoon!
Posted by 行動電源 at 2013年07月02日 07:42
I'm not extremely a great deal of the internet reader to tell the truth but your blogs truly good, keep this up! I will just bookmark your internet site another down the street. All the top
Posted by 行動電源 at 2013年07月02日 07:44
I'm truly enjoying the design and layout of your site. It's a really easy on the eyes which makes it a great deal more pleasant for me to come correct right here and visit more often. Did you hire out a developer to create your theme? Superb work!
Posted by 行動電源 at 2013年07月02日 07:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
最近のコメント
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。