2007年04月28日

百花繚乱〜バラが咲いた、ジャスミンも山吹も
アメジストセージ,チェリーセージ,椿…

IMG_7835 (2).JPG
IMG_7840 (2).JPG IMG_7841 (2).JPG
IMG_7837 (2).JPG
↑青空の下ナニワイバラが元気に咲いた。
中:アーチも何とか 右:大好きなオールドローズ
下:ジャスミンもそろそろ

ふと気が付いたら今年もナニワイバラが蕾をつけた、
と思うやいなや、いきなり温かい日に一気に咲き始めた。

2〜3日寒い日が続いた後の温暖なある日に
すべての花が五月雨の如く咲き始め・・・

クリックして本文の続きと他の画像を見る
posted by あんころりん at 07:57| Comment(4) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

朝顔、ルドベキア、ブットレア、クレオメ
ちび庭の晩夏

IMG_3666 (2).JPG
↑もらった苗からようやく花を

天候不順だったこの夏、
手入れも悪いし植木屋さんの手配もつかず
見るも無惨なちび庭ですが・・・


本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 07:06| Comment(6) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月09日

自力で咲いたナニワイバラのアーチ
終わりのパンジー、咲き戻しのガザニア

IMG_5160.JPG
↑一重のバラ、毎年元気にアーチになる

ゴールデンウィーク時期は1年で最も花がきれい。

IMG_5150.JPG
↑もう今年は終わり最後の庭植えパンジー、お疲れさま

ここ数年は手入れが本当に悪くて
申し訳ないくらいだけど・・・

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 07:12| Comment(13) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月12日

春の庭のストックとフランスの「紙のお香」

IMG_3608.JPG
↑フランスの紙のお香「パピエダルメニイ」(calmeより)


IMG_3623.JPG
↑小さな花壇に黄色の水仙とストック=ニオイアラセイトウ
それにふきのとう、が咲き始めた。


前々回で少し登場した
ペーパーインセンス=「パピエダルメニイ」。

紙のお香ってメジャーな物なのでしょうか、
私はプレゼントしていただいて始めて使ってみました・・・


本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 23:34| Comment(12) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月24日

植えっぱなしの水仙とのびのび葉ボタン

IMG_2816.JPG

植えっぱなしの水仙が咲いてくれました。
道端の植え込みの西側・・

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 07:13| Comment(4) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月01日

クリスマスツリーと
上等なマフィン&クッキー

b 102.jpg
↑月桂樹のツリーに「てづくり胡麻クッキー」のプレゼント
12月に入りにわかにクリスマスモードが沸き立ってきます。

子どもの頃から「クリスマス」が好き、
というより「クリスマスの飾りつけ」が大好き。

クリスマスのお話などを外国小説で読んでイマジネーションを
ふくらませてました。

中でも好きだったのは「イルゼの幸福」というドイツの少女小説です。
探してみたけど今は出版されていないようですが。
どなたかご存じ?

先日こちらで度々登場される
心温まるサイト「こんな気持ち」のちょこさん
から手作りのクッキーとマフィンのお裾分けに預かりました・・・

本文の続きを読む
posted by あんころりん at 10:23| Comment(8) | TrackBack(2) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月17日

まだ頑張るクレオメですが・・
花と植木の卸問屋へ

a 214.jpg
↑植木から1年草の苗まで季節の上質な植物がたっぷりと

昨日、
久々にいつもお世話になっている園芸関係の問屋さんへ行って参りました・・・・
この続きを読む
posted by あんころりん at 08:08| Comment(7) | TrackBack(1) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月25日

北側の『ホトトギス』と道端の『秋明菊』

a 659.jpg
↑ホトトギス。北側の通路のボーダーで

10月に入って宿根草がすこしづつ咲き始めて
とっても嬉しいな・・・
続きを読む
posted by あんころりん at 07:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月01日

『アンデスの乙女』と『ブルーサルビア』&チェリーセージ

aa042-a.JPG
↑ブルーサルビアと「アンデスの乙女」

ちび庭の花たちを見ていると

「必ず季節は移り変わるのだな」と、
都会の片隅でもつくづく感じます。

この夏は春にさぼったせいで
「庭」というより荒地、という様子でした。

が、ほんの少し日の暮れ方が変わったり
ちょっとでも温度が下がると
花達は律儀に反応してくれます。

aa 040.jpg
↑クリックね、
チェリーセージも道路際でぽっちりと

『アンデスの乙女』という商品名で
ときどき苗を花屋の店先で見かける
この「常緑の低木」(といっても4メートル近くなったが)
はすっごくタフ。

肥料もなく、もちろん殺虫剤を使わない
わがSWEETSOULガーデンでも
毎年ものすごーく元気に
長い時期、
たくさんの濃い黄の花を付けてくれます。

aa 044.jpg
↑次々と春まで咲いてくれます

ちょっと元気すぎて
都会の庭では枝の剪定、
というより伐採、が大変。
伸びすぎるの。

やはり元気者の
『ブルーサルビア』の秋口の花と

『アンデスの乙女』 

aa 060.jpg
↑クリックね

この方たちでようやく
「庭かも?」という有様ですが、

それでも「季節の移り変わり」
は感じられます

posted by あんころりん at 07:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月08日

大好きな『クレオメ』が一本

aloha 1402.jpg

不真面目ガーデニングのSWEET SOULガーデンですが

何もなかった8月からほんの少し秋の気配

毎年晩夏には前年のこぼれ種から咲いてくれる

生命力あふれる個体?が花をつけてくれる。

もっとも好きな花のひとつ

『クレオメ』は今年はやっと一本だけ

ようやく咲いてくれた。

しかし台風の中そして後引きの強風で

少し花が散ったけど

がんばって猫のひげみたいなおしべ 

「ぴんっ」とさせている。

aloha 1401.jpg
↑アメジストセージの隙間を見つけてようやく咲いている。

ガーデニング、というよりは

偶然、庭に咲く花たちを見つけている。

その分、農薬とはここ数年は縁がない

喜んでいいのかな
posted by あんころりん at 06:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月01日

ブルーサルビアと新人研修にゃん

aloha 1327.jpg

ブルーサルビアの秋の花が咲いてきました。

春にもよく咲いてくれて 6月15日の『サルビアの青い花』でも
その切花などをたくさんテーブルにも飾ることが出来た。

この春にな〜んにもしなかったので
宿根草さんたち が頑張ってくれると
ちび庭「SWEET SOULガーデン」は大変うれしい。
いまの前庭なんて大葉(シソ)とこのブルーサルビアだけ。

↓クリックしてね
aloha 1326.jpg

そんなさみしいちび庭に
『ちびにゃんころりん』(仮名)2名が男子新入研修員として仲間入り

aloha 1273.jpg

春まで在籍してた
女性の『古株にゃんころりん』
現在極楽に行ってしまったので、
ようやく新しい席が増えました。

所属は我が二つのサイト
(もう一つは『近所の和菓子屋さんの豆大福 パン屋さんのあんぱん』
の「広報部癒し系福利厚生課」です。

↓お好きな方はクリックで拡大
aloha 1261.jpg
↑右端に「部長」の鼻先が。上下関係は現在とても良好です

部長は8月19日登場のわんころりん(仮名)
何を「親ばかな内輪受け」書いてるいるのか・・・
冷静になるとちょっと恥ずかしいけど。

でもこの手の「ちびっこ」達には
どんなに意地悪なあんころりんでも
少したれ目気味で規則破り になりがち。

aloha 1100.jpg
↑1週間ほど前に入ってきました、今よりさらにちび。(1個体495g)
なのでちび庭に初参加した『にゃんころりん達』です。
たまに規則破りで登場する

「わんころりん部長」「新にゃんころりんたち」ですが

庭の花たち共々、大きな気持ちで眺めていただけますか


posted by あんころりん at 08:28| Comment(7) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月13日

『江戸前ガーデニング』その二、も『江戸蕎麦屋』で

aloha 843.jpg
↑手水鉢のある玄関先。これで水を打てたら素敵。

7月21日の
『江戸前ガーデニング』と江戸蕎麦のお手本『神田まつや』

でも紹介したように粋なお蕎麦屋さん 

あこがれの『江戸前ガーデニング』のお手本がたくさん。

今月は私も昨年認定をいただいた。
江戸ソバリエのレポートの提出のため
あちらこちらのお蕎麦屋さんを食べ歩いてます。

先日出逢った素敵な『江戸前ガーデニング』

森下の蕎麦屋『京金』(江東区森下2-18-2 月・第3火休)で。

aloha 840.jpg

京金の起源は1894年。深川森下に100年以上続く老舗。

江戸の文化文政の時代(1793〜1841)の町人文化の香り 
が引き継がれています。

本物の江戸の手打ち蕎麦は石臼挽き自家製粉(もちろん国産)。
お味の方も化学調味料等は一切使用していないそうです。

aloha 836.jpg
↑外二(蕎麦粉10につなぎが2の割合)の江戸蕎麦の『せいろ』

そんなおいしい江戸蕎麦屋の店先は

『こんな門前に夏は下駄履きで水を打ちたい』

のお手本
そんな仕事も粋に見えるひとになりたいもんだ。
posted by あんころりん at 06:21| Comment(0) | TrackBack(1) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月21日

『江戸前ガーデニング』と江戸蕎麦のお手本『神田まつや』

aloha 460.jpg

↑江戸蕎麦「神田まつや」の手水鉢。神田須田町はすばらしい商家が五軒ある。

昨年認定をいただいた
「江戸ソバリエ」
の今期の講座後,希望者のみの特別見学会(本当は地元の小学生のためなのに)に参加した。

休日だった「海の日」の朝、
かの「神田まつや」の若主人による、蕎麦の「水回しから蕎麦切り」までの全工程をすべて見せていただける、
という千載一隅のチャンス!

これは何が何でも行かなくちゃ、です。

aloha 464.jpg
ご主人の小高さんは蕎麦打ちの名手として知られている。
こういうお蕎麦がいつも食べたい!


さてご存知ない方のために「神田まつや」さんについて。

明治17年創業、
江戸前の手打ちとちょっと濃いめの下町の味を継承した「納得のいくお値段」の
おいしいお蕎麦の名店。

江戸前の蕎麦では近くの藪蕎麦と並んで神田の双璧と言われてます。

aloha 459.jpg

↑お店のたてものは関東大震災2年後(大正十四年)に建築。
民家では数少ない、東京都の『歴史建造物』に指定されてます

粋で、江戸前の品の良さにあふれた店先は

あごがれの『江戸風の植栽』江戸前ガーデニング↑(です。

aloha 461.jpg

こんな坪庭と玄関前の似合う家に住みたい!
そして「似合う粋な年配の女性」になりたいものです。

かっこ良いなあ。
絽の和服や、たすき掛けでてきぱき働くひと。

江戸蕎麦や朝生(和)菓子に惹かれるのは粋な佇まいを感じるからです。

aloha 431.jpg
↑「神田まつや」の江戸蕎麦最高!おいしくて言うことなし。

江戸の町人文化(文化文政時代)は粋で「品性」があってしかも
歴史上、唯一「市民が完成させた」革新的文化です。
かっこいい〜!

こちらの記事にも「まつや」についての
池波正太郎のエピソードがあるので、興味ある方、ご覧下さい
関口フランスパン本店のパン
メロンパンも良き頃のゆたかさと本物の味
posted by あんころりん at 16:07| Comment(4) | TrackBack(1) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月20日

スイートアリッサムはちび庭のオー・ド・トワレ

aloha 396.jpg
今は わがSWWET SOULガーデンはお花がほとんどありません。
はるに種まきしなかったのです。
そこで頑張っている方たちは・・

毎年必ず庭のどこかに咲いてくれる
スイートアリッサム種を蒔いたり、こぼれダネで増えたり
苗を植えたり。

お庭の軽いオー・ド・トワレとして
とても愛すべき小さな花です。

冬には色のものも咲いてるけれど
やはり
白が元気で香りもすばらしい



aloha 348.jpg


ルドベキア・タカオは本当にありがたい存在です。
毎夏いつも元気で美しい。
posted by あんころりん at 07:40| Comment(5) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月15日

御銘は・・「青楓」でございます。

aloha 353.jpg

↑今が季節の「青楓」玄関まわりなど涼やかになります。

青楓の季節です。

茶道裏千家でも「青楓」は七月の銘に使われます。

楓というと秋の紅葉を思い浮かべる方が多いのでしょうか。

aloha 282.jpg

↑菓子器の中の「青楓」、御菓子は「天の川」琥珀(こはく)製(錦玉)です
詳しくは
本日の御菓子の御銘「天の川」を見てね

でも和のさまざまな様子に取り入れられる「青楓」
それを思うといつも

かつては夏の季節のなかで

さぞかし「惹きたった」存在だったのだろうと
シンプルで清清しい
江戸の頃の空気感みたいなものを想像します。

若葉の信じられないほどの豊富な緑の中で

真っ青な空のもと
「青楓」の個性的な葉はきっと
人々の目を惹き、心を捉えたのだろうと。

また和菓子にも度々「青楓」は用いられます
↓こちらの飾りはこはく製の「青楓」


aloha 308.jpg

↑鶴屋吉信の七月の餅菓子「涼風餅」求肥餅に粒あんの御菓子。


青楓ってすごく
清清しい美しさに溢れています。
posted by あんころりん at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月14日

ちび庭危機一髪!丸刈りの月桂樹たち

大福 348.jpg
↑1週間前はちょっとこみ過ぎていた月桂樹だけど・・

この3日間ちび庭は植木屋さんに入ってもらって

すっかり刈り込まれた木々たち。

「すっきり」どころか「すっかり」葉も枝もなくなってちょっと不安なくらいです。
ふさふさし過ぎていた月桂樹も丸裸。

若葉だけはお料理に使う分とってあります。

aloha 370.jpg

月桂樹は毎年かなり切っても翌年にはふさふさぼうぼうになるので良いけど、

問題はきんかん

花がたくさん付いていて来春にたくさん実をつける予定だった・・

aloha 354.jpg

がぜ〜んぶ切ってある。
aloha 394.jpg
さすがにショックですが、、まあ来年はお休みさせますか・・。

しかしこれだけ剪定、というより丸刈りにしても
翌年には全員「ふさふさぼうぼう」になるのだから
植物の生命力にはいつも感嘆します。

しっかし
今年は思い切りすぎだ〜。なんにもなくなったぞー。

ラベンダーもこれから咲くはずだったけど・・。
つぼみたちはどこへ・・。

aloha 395.jpg

posted by あんころりん at 16:02| Comment(3) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月13日

大好きな2本のブットレア

aloha 347.jpg

SWEET SOULガ−デンにはブットレアが2本ある。

濃いラベンダー色淡い藤色。
淡い色がいつも花をつけるのが2週間ほど遅い

昨日やっと一つ目の花をみつけました。

濃い色のはだんだん盛りで嬉しい。

バタフライツリーとよばれるこの花木のおかげで
珍しい「オオムラサキ」などの蝶々にも
お会いできる

でも昨日の植木の剪定で
道の境に植えられている
この花の半分が切られてしまいました。

aloha 346.jpg


まだ半分残っているのでなんとかこれから
頑張ってね。









posted by あんころりん at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月11日

木槿 (むくげ)の花と誕生日の和菓子「浮島」をつくる

aloha 343.jpg

木槿 (むくげ)の花が盛りになりました。
去年きちんと剪定しなかったので
2階の窓まで伸びてきています。

明日植木屋さんが入るけれど
やはりこの状態では挟みが入らないでしょう。
花が終わってから頑張って私が切ります、多分。

さて昨日は我が母上のお誕生日。
「浮島」という和菓子の蒸しカステラを作り
プレゼント。

↓木槿 (むくげ)の花を添えてラッピングしました。

aloha 339.jpg

aloha 333.jpg

↑中身はこういうお菓子です

私のもうひとつのサイトの下記のページに詳しい内容とレシピが出ています。良かったら見てください
↓「近所の和菓子屋さんの豆大福 パン屋さんのあんぱん」
7月10日のページです

http://yuki-ssg.seesaa.net/article/4978597.html

posted by あんころりん at 09:20| Comment(2) | TrackBack(1) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月06日

雨の日はラベンダーバンドルスで

少し前のラベンダーです。↓
大福 077.jpg


今日は朝から雨。
こんな日はラベンダーバンドルスで気分転換すっきりしましょう。

いつもたくさん花をつけてくれるので家族に一本ずつラベンダーバンドルスを
つくります。
ひとつに大体13〜5本のラベンダーを使います。
大分乾燥してますがまだまだよい香りです。
虫除けの効果もあるすぐれもの。
aloha 258.jpg


↓やはり6月のアマリリスです。
アマリリスもさすがに今年は終わりました
大福 076.jpg

posted by あんころりん at 07:57| Comment(0) | TrackBack(1) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月04日

ブーゲンビリアの渋谷育ち&頑張れローズマリー

aloha 177.jpg
ブーゲンビリアの苞が色つきました。
でも「苞」というより「花」と呼びたくなります。

一昨年までは毎年のようにHawaiiのMAUI島
サーフィン&ウィンドサーフィンに訪れていたんだけどここのところ行けないのが残念。

MAUIのブーゲンビリアは東京の最盛期のつつじみたいに
様々な色がそこかしこ
家庭やコンドミニアムの植え込みはもちろん
それこそハイウェイの脇の植え込みや交差点、線路(一本だけある)の脇にまで
元気一杯美しい姿がいやというほど見ることができました。

やはり家のちび庭では葉っぱばかりできゅうくつそう。
でもそれでも雪にも霜にも負けずに10年目。
とげとげが痛くてなかなか手が付かないんです。

aloha 181.jpg

大好きなローズマリーもポッチリと花をつけました。
庭から2階の窓辺に
移したらやはりちょっと勢いが減ってきたかしら?
posted by あんころりん at 09:23| Comment(4) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。