2007年01月28日

豆腐と野菜の唐辛子の煮物、ヒパーチ風味
白菜とわかめの炒め物

IMG_2639 (2).JPG
↑豆腐と野菜と唐辛子の煮物、白菜とわかめのテンジャンユ炒め、
わかめの味噌汁、玄米ごはん、自家製梅干し


IMG_2808.JPG
↑左からこーれいぐすー、練り唐辛子、ヒパーチ

唐辛子を使った料理が家族全員、大好物。
特に寒い時期には体も温まるので度々作る。

沖縄特産の“島とうがらし”という小粒でとても辛い赤唐辛子があり
これと泡盛(沖縄の酒)を使った“こーれいぐすー”というタバスコ風調味料がポピュラーだが・・・・

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 08:25| Comment(6) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月21日

世田谷ボロ市,掘り出し物と代官餅

IMG_2512 (2).JPG

IMG_2497 (2).JPG
↑上;今回一番のお気に入り“クマ”の醤油さし、おサルとこけしは70円なり、
こけしは友人にプレゼントした(されても困るだろうけど)
下:好きな品が安くておまけもしてくれる、いつものお店


毎年恒例の世田谷ボロ市、古い食器や雑器は見るのも買うのも楽しい。
食器類はどうしても好きで旅先や蚤の市などでも
“気に入る”とつい我慢できず買ってしまって・・・
クリックして本文の続きと他の画像を見る
posted by あんころりん at 08:21| Comment(2) | TrackBack(0) | ハンドクラフト&インテリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

大好きな沖縄料理を家庭と食堂で満喫
自家製ラフテーや紅芋の葉の定食etc

IMG_1554 (2).JPG
↑沖縄風おせちの一部を朝食に、田芋のきんとん、ゴーヤの香り浸しなど
IMG_1588 (2).JPG
↑「名護曲」のカンダバー味噌イリチー((紅芋の葉の味噌炒め)

遅ればせながら、あけましておめでとうございます、
本年もよろしくお願いします。

若い親族が移住している沖縄・・・
古び〜た借家がようやく住めるようになったらしい
&子犬が生まれた、
と言うのでちょっと見に行くことになったのは・・・

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 10:42| Comment(6) | TrackBack(0) | 本日の「我が家ごはん」は | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月28日

じゃがいもと白い野菜の昆布だしスープ
豚肉と白菜の炒め煮など

IMG_0206 (2).JPG
↑じゃがいも、カブ、キャベツ、もやし等白い野菜たっぷりの昆布だしスープ、
白菜キャベツと豚肉の中国風炒め、下田から届いたアジの開きなど


クリスマスも終わり今年も残すところ僅か。
何だかんだと忙しい年末、
飲食の機会も増えるので体調を崩しがちですが、

やはり冬は暖かいスープ物が欠かせません。
お腹にやさしい白い野菜も柔らかにして
たっぷり食べたくなります・・・

クリックして本文の続きとすべての画像を見る
ラベル:料理 野菜
posted by あんころりん at 07:02| Comment(4) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月26日

12月25日 ジェームスブラウン死去

IMG_1203 (2).JPG

JB=ジェームス・ブラウン氏が亡くなりました。
世界中の音楽に多大な影響を与えたその功績は
ビートルズに勝るとも劣らない偉大な音楽家であり
ファンクの帝王=ソウルオブゴッドなおやじです。

“セックスマシーン”が日本では最も知られた楽曲ですが

まったく個人的に大変重要な「P-FUNK」の重鎮
かのブーツィ・コリンズは17才で
このベースをJB`Sで弾いたいたそうです。

しかし、クリスマスに
亡くなるなんて、さすがファンキーっていうか、
死ぬまで衝撃的なファンクマスターでしたね。
肺炎だったそうですが享年は諸説あるけど“一応”73才と。

ご冥福をお祈りします。

音楽のことは書くとややこしいので
今までほとんど触れてないけど
あまりに驚いて自然に書いちまった。

やれやれ
当初はメリークリスマス的な事を書いてたんですけどねぇ。

whatever happpen to the workd
“anko”&FUNKY will never dieって思いまして…
posted by あんころりん at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月13日

カブと野菜のほっくり煮込みと情熱の千切りキャベツ

IMG_8937 (2).JPG
↑カブとじゃがいもなどのポトフ風煮物、牡蠣フライと大量の千切りキャベツなど

寒くなると消化の良い冬野菜の煮物やスープが欲しくなります。
本当に体ってのは季節の変化に正直です。

ちゃんと体の欲求に耳を傾けると・・・


本文の続きと画像を見る
ラベル:野菜料理
posted by あんころりん at 08:22| Comment(4) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月25日

代々木上原「カタネべーカリー」
アップルパイ,レモンタルト,クロッカン
ムラング,ラスク

IMG_8862 (2).JPG
↑奥左からラスク、ムラング、フランスパン、バゲットフランベ
食べかけのクロッカン、レモンタルト、チーズタルト、編みパン、ブリオッシュシュクレ


職人さんには“絶好調”の時期があるのかもしれません。
それをキープしていくのは大変な努力がいるだろうな、とも思います。

オーナーも兼ねていれば体力や気力、周囲の環境、
スタッフや仕入れ先との関係の充実もすべてが調う
ってことはさぞ大変だと思います・・・

本文の続きと画像を見る
ラベル:パン スイーツ
posted by あんころりん at 08:37| Comment(6) | TrackBack(0) | パン(渋谷区) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

そば湯と大根,豆腐の煮物、そば湯味噌汁
新蕎麦で手打ちの後は

IMG_8393 (2).JPG
↑そば湯とベースにした豆腐と大根の煮物、味噌汁と
ほうれん草の胡麻和え、秋鮭の塩焼き、など


新蕎麦の季節、今年もまた江戸ソバリエの修行中のため、
蕎麦店巡りのノルマを抱えつつ
先日は(一応)自ら蕎麦なんか打っちゃってさ、
さすがに新蕎麦、腕はダメでも美味くってさ・・・

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 18:05| Comment(4) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月04日

カンパーニュと発酵バター&抹茶ブリオッシュ
伊勢原ブノワトン

IMG_6091 (2).JPG
↑ブノワトンのカンパーニュ 抹茶のブリオッシュ
柿、りんご、大根スティック、甲斐路(ぶどう)プラム
レタスの米酢&岩塩ごま油和えで朝飯


3週間以上前の話を書くハメになったのは
更新が滞ってしまったせいですが。
前回の続きで、吉祥寺に来ていた伊勢原ブノワトン・・・

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 08:04| Comment(5) | TrackBack(1) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月21日

吉祥寺「リンデ」バウエルンブロート

IMG_5764 (2).JPG
↑朝食にリンデのバウエルンブロートや果物など

IMG_5756.JPG
↑展示したソファ、ではなく「バウエルンブロート」横顔のいいヤツ

前回の吉祥寺での前田氏の個展も好評だったようです。
行かれた皆さんからコメントなども頂き感謝してます。
ありがとうございます。
そして・・・

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 08:05| Comment(11) | TrackBack(1) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

アトリエ ド リーブ東山店のドゥミバケット他
相対性“食の好み”論?

IMG_4992 (2).JPG
↑朝食のサラダ、果物、角食パンのトーストとバゲット

好みの食べ物は家庭毎に様々ですが。
我が家の最近の定番お好み食パンは・・・

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 19:27| Comment(2) | TrackBack(0) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月29日

天然氷で天然メロンと杏仁マンゴーのかき氷
鵠沼海岸「埜庵 kohoriーnoan」にて

IMG_5080 (3).JPG
↑ラッキーにも遭遇できたWマンゴーのかき氷に白玉も付けて

先週末に鵠沼海岸「埜庵 kohoriーnoan」まで。

天然氷で広く知られる
長瀞の「阿左見冷蔵」の氷が江ノ島辺りで食べられると聞き
休日を利用して鵠沼海岸まで出掛けて参りました・・・


本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 04:26| Comment(2) | TrackBack(0) | かき氷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月23日

「目白 志むら]の生いちごのかき氷と甘辛団子

IMG_4272 (2).JPG
↑目白志むら、生いちごソースのかき氷

本日は秋のお彼岸の中日です。
暑さ寒さも彼岸まで。
お彼岸に氷、なんて、明らかにはずれた時期に妙ですが

じつを言うと
かき氷が大好きなんです。
あちらこちらに出掛けるたびに
かき氷を食べては撮った画像が貯まってしまいました。
自分としてはかき氷もアロハなものなので・・・・



本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 07:12| Comment(0) | TrackBack(5) | かき氷 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月16日

最近のカタネベーカリーのパンと朝食
秋の果物とクルミの皿

IMG_3969 (3).JPG
↑カタネベーカリーのパン、果物、サラダ、はちみつ、バターで朝食

IMG_3690 (2).JPG
↑カタネベーカリーの定番パン。お気に入りのパン・ド・アングレ、バタールハーフサイズ、クルミクランベリー、ショコラ何とか、そして止まらないラスク

秋とはいえ、蒸し暑い日も多い今日この頃。
まだ朝食は夏バージョンで生野菜の米酢サラダと生フルーツが中心で・・

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 07:46| Comment(5) | TrackBack(2) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月09日

梨のサラダとトマトと夏野菜の青唐辛子風味煮込み

IMG_4259 (3).JPG
↑梨のサラダ、トマトと夏野菜で青唐辛子風味の煮込み、玄米と梅干し

夏から秋にかけての楽しみに果物があります。

今の時期からが次から次へと出荷されて
晩夏と秋のボーダーらしい味わいが何ともおいしい。

サラダにも
ほんのり自然な甘さとシャキッとした食感がよく合い・・・

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 08:19| Comment(3) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月02日

とうもろこしと卵の甘酒ヨーグルトサラダ、天然鯛の塩焼き
またまた日曜格闘家の減量メニュー

IMG_2980 (2).JPG
↑満足できる甘めのローカロリーサラダと魚の塩焼き、
玄米ごはんと梅干し、男前豆腐、大根のみそ汁など


先日、またまた家族がアマチュア格闘技の試合に参加。
この夏一番暑い時期に減量メニュー敢行となりました。

今回は一週間で調整可能、とのこと。
煮たり蒸したりがとっても嫌な気候だったので・・・

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 11:41| Comment(8) | TrackBack(0) | ダイエットメニュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月29日

朝顔、ルドベキア、ブットレア、クレオメ
ちび庭の晩夏

IMG_3666 (2).JPG
↑もらった苗からようやく花を

天候不順だったこの夏、
手入れも悪いし植木屋さんの手配もつかず
見るも無惨なちび庭ですが・・・


本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 07:06| Comment(6) | TrackBack(0) | ガーデニング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月19日

ダンディゾン、マンダリンオリエンタル東京のパン

manP1010076 (2).JPG
↑ヴィトンではなくマンダリン

IMG_5709 (2).JPG
↑ダンディゾンのマッシュルームくん

かなり古い画像です、ハワイ前5月のもの。

ほったらかしにしてたけど
画像として好きなのと、
眺めていて面白いことに気が付いたので・・
本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 08:19| Comment(7) | TrackBack(1) | パン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

挽きぐるみの「八代目蕎麦」と米なすのタタキ風
精進揚げなど

IMG_0508 (2).JPG
↑更科の二八蕎麦とどこやら蕎麦の盛り合わせ、スクランブルエッグサラダ、米なすのたたき風
IMG_0448.JPG
↑精進揚げ アスパラ、エリンギ うどの葉 細にんじん

地味な色合いの昼食が多い我が家。
モスグリーン系ばかり、あるいは茶系ばかりというのがしばしば。
画像は以前のですが、この日は卵色があるからまだマシ?

蕎麦は麻布十番の更科堀井の「八代目そば」という乾麺ですが・・・

本文の続きと画像を見る
posted by あんころりん at 13:35| Comment(8) | TrackBack(0) | レシピ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
最近のコメント
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。